
こんにちは! @syouggg です!
山岳写真を撮る際には、できるだけコンパクトでかつ、暑い夏、冬の寒さといった厳しい環境に耐えうる三脚が必要です。そんな登山をする方には必須となる軽量性、耐久性を備えた三脚が本日紹介する「「Leofoto LS-224C+LH25」」です。
今回は、最近購入し愛用している三脚「Leofoto LS-225C + LH-25」を、実際に使ってみての感想と以前使っていた三脚と比較しながら紹介していきます
Leofotoとは
Leofotoは、三脚や自由雲台を中心にカメラ周辺アクセサリーを製造している中国のブランドです。
中国製と聞くと少々後ろめたさを感じるかもしれませんが、Leofotoの三脚は生産社にかなりの自信があるようで、高クオリティーな三脚と知られています。
日本では株式会社ワイドトレードという会社が正規代理店となっており、商品のチェックやサポートも行っているため、安心して購入することができます。
公式サイト→「株式会社ワイドトレード」
Leofoto LS-225C + LH-25 スペック
まずは簡単にスペックから↓
収納高:450mm(三脚部のみ:380mm)
最大高:1270mm(三脚部のみ:119mm)
最低高:130mm(三脚部のみ:53mm)
耐荷重:(三脚部:4kg / 雲台部:6kg)
重量:930g(三脚部のみ:740g)
Leofotoの三脚はプロ仕様のクオリティーで作られていることからも値段は高いです。
それでも値段に見合ったパフォーマンスを発揮してくれると思います。
「Leofoto LS-225C + LH-25」のいいところ
実際に使ってみて感じたいいなと思ったポイントをお話しします。
・とにかく軽い!のに頑丈!
雲台込みでなんと1kgをきる軽さ。登山でとても重要な軽量化を満たしている三脚です。一方で三脚の自重がかなり軽いため付属のカラビナにバックパックをさげている方がいいかもしれません。風が強いと少し心配になります。
この三脚で改善してほしいこと
レオフォトさんに改善してほしいことがあります。
買った初期段階からついている雲台がめちゃくちゃ使いにくい!
まず回して固定する仕組みがほんと使えないです。締め具合が弱く何度もカメラが外れそうになりましたし、冬山では分厚い手袋をしているのでまず回すことができず全く使い物になりませんでした。
なぜこんな物を初期段階につけているのかは全くの不明です。
そこでワンタッチでカメラを三脚に固定できる「LR-50 クイックリリースクランプ」を購入し付け替えました。ワンタッチなのに固定の強度があり、手袋が分厚くても簡単に操作ができます。
絶対にこれは付け替えている方がいいと思います。
↓ポチッとどうぞ