2023
3
Jun

登山, 登山道具

【登山道具レビュー】ファイントラックのカミナドームは最強の山岳テント!ステラリッジと比較してみた。

 @syouggg です!

今回はファイントラックの山岳テント「カミナドーム」のレビューです。自立式、ダブルウォールのオールシーズン対応山岳テントです。

元々モンベルのステラリッジ1を使っていたのですが、1人用では少し狭かったこともありファイントラックの「カミナドーム2」を購入しました。

 

ファイントラック公式サイト→カミナドーム


カミナドームの大まかな特徴を記載していきます。

 

①ダブルウォールテントである

テントにはシングルウォールテントとダブルウォールテントがありますが、「カミナドーム」はダブルウォールとなっています。

ダブルウォールはシングルウォールよりも設営に手間がかかりますが、結露の心配がシングルウォールよりも少ないです。

個人的には結露を極力防げるダブルウォールをおすすめします!結露はダブルウォールとは言え発生してしまうものではありますが、できる限り防ぎたいものではあります。

 

②テント内が広く軽い

テントは広ければ広いほど快適に過ごすことができます。「カミナドーム2」だと大人2人で寝てもテント内に荷物を置くことができるくらい広いです。実際に厳冬期のテント泊でも狭いですが、大人2人とザックをテント内に入れることができました。

 

広く快適であるのに他のメーカーよりも軽量化され、収納袋一つに収まるほどのコンパクトさはカミナドームの魅力です。

 

③比較的価格は高め

モンベルの「ステラリッジテント2」がレインフライを含め5万円台で購入できるのに対し、ファイントラックの「カミナドーム2」は7万円台と少し高めです。




以前に使っていたモンベルの「ステラリッジ」もかなり愛用していて、夏から厳冬期の雪山までフル活用していました。

上の写真は厳冬期の五竜岳へテント泊で行った時の写真です。風速20メートル暴風雪が吹き荒れテントの設営にかなり苦戦しました。

一晩中風が止むことはなくテントが壊れるのではないかと思うくらいでしたが難なく一晩を過ごすことができました。

 

 

 

上の写真はGWの残雪期に北穂高岳南陵でテント泊をした時の写真です。涸沢カールには 300を超えるテントがありましたが南陵には自分のテントだけ!という静かな景色を独占することができました。夜は風が強かったのですが、びくともしない頑丈なテントです。




 

YAMAPのフォトコンの景品でいただいた、

「ZEROGRAM(ゼログラム)ALL NEW El Chalten Pro 2.5P」 もこれから使っていく予定なのでこちらとの比較もできたらなと思います。

 

↓ポチッとどうぞ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



 

 

 

 

 
コメントは利用できません。